最近の話題 2017年8月12日

1.Summit の最初の筐体の設置開始

   2017 年8月8日のTop500 Newsが,ORNLでのSummitス パコンの設置が開始されたと報じています。SummitはIBMのPower9 CPUにNVIDIAのVolta GPUを組み合わせたシステムです。IBMは,まだ,Power9を発表していませんが,搬入された筐体にCPUが入っているのは確実です。

  正式稼働は2019年1月からの予定ですが,その前の6ヶ月は,Gordon Bellを狙う計算などを行う馴らし運転を行うのが通例ですから,来年6月の Top500に登場するのはほぼ確実です。今年の11月のTop500に登場するかどうかは,この時期にどれだけ筐体が揃っており,意味のあるスコアが出せるかによるので はないで しょうか。

  11月に大湖の光を抜いて1位になれるなら,頑張ると思いますが,そうでなけ れば,手間と時間をかけてLINPACKの計測はやらないのではないでしょうか。

2.IBM がディープラーニングのスケー ラビリティを改善

   2017 年8月8日のTop500 Newsが,IBMのディープラーニング のスケーラビリティの大きな改善を報じています。ラーニングの勾配の計算には,全 ノードの計算結果を必要としますので,一般には,計算ノード数を増やすと通信ネッ クになり,スケーラビリティが下がってしまいます。

  IBM Researchでは,IBMのS822LCを32台(POWER8 64個,P100 GPU 128個)のシステムでディープラーニングの学習で95%のスケーラビリティを達成したとのことです。これまでの記録であるFacebookの結果では89%で あったので,その分,更に大きなクラスタが組める可能性があります。

  また,ResNet-101モデルでImageNet-22kイメージを学習 させた場合,Microsoftが2014年に行ったときは,120ノード (240 Xeon E5-2450L) のサーバを使って,学習に10日掛か り,認識率が29.8%であったのに対して,7時間の学習時間で33.8%の認識 率となったとのことです。

  IBMはDDL(Distributed Deep Learning)というソフトを開発し,多重のリング構成のネットワークの使用を最適化したことにより,スケーラビリティを高めたとのことです。

  このDDLは,IBMのPower AIのパッケージとして配布されているとのことです。


3.Everspinが 1GbitのMRAM のサンプル出荷を開始

    2017 年8月7日のEE Timesが,1GbitのMRAMのサンプ ル出荷を,EverspinがFlash Summitで発表したと報じています。そして,今年中には量産を開始するとのことです。

  また,256Mbitのチップを使い,容量1〜2GBのボードも発売するとの ことです。

  MRAMはDRAMに迫る速度を持つ不揮発性のメモリですが,容量が大きい チップが作れないことから,電源が切れてもデータを保持する必要があるような機器 などに,使用が限定されてきました。

  それが,2usのレーテンシで1Gbitという集積度になったので,用途が拡 大すると思われます。

  しかし,256Mbitチップを使うボードは$2200〜となっており,かな りよいお値段で,やはり,用途は制限されるという気もします。

4. アリゾナ州立大がシリコンチッ プ上に常温動作のレーザを作成

   2017 年8月7日のEE Timesが,アリゾナ州立大と中国の清華大の チームがシリコンチップ上に常温で動作するレーザの作成に成功したと報じています。

  レーザ発振を起こすのは,2テルル化モリブデンの単分子膜で,シリコンではあ りません。別のところで膜を作り,それをシリコンチップに貼り付け,エッチング で,2テルル化モリブデンの細い一本橋を作り,さらにこの橋に丸い穴を連続して開 けます。穴のサイズや間隔で共振周波数が変えられるようです。

  なお,2テルル化モリブデンの単分子膜は柔軟で割れず,ほとんど透明で,シリ コンチッ上に取り付けるのは容易で,CMOSと互換性のある低温プロセスでレーザ が作成できるとのことです。

  現在のプロトタイプは通常の連続波のレーザでポンプしていますが,これを電気 的に発振を開始し,変調できるようにするのが,次のターゲットとのことです。


inserted by FC2 system